TNSニュース2025年5月号 第188号

  • tnsnews
  • 総合ソリューションパートナー
    TNSニュース2025年5月

  • 株式会社タカネットサービス

    神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目6番4号
    みなとみらいビジネススクエア2階
    TEL:045-222-4488/FAX:045-222-4489
    https://www.takanet-s.com
  • >> 春夏秋冬 <<

    先般、中野洋昌国土交通大臣が「価格転嫁と賃上げ」について全日本トラック協会の坂本克己会長ら協会幹部に要請したようです。それによると、下請法(下請代金支払遅延防止法)違反はないか、業界全体での自主点検の実施と違反がある場合の迅速な対応▽無償サービスの提供要請・手数料負担の押し付けなど価格転嫁を阻害する商習慣の見直し▽労務費の適切な転嫁のための価格交渉の「指針」の順守徹底――など6項目で、可及的速やかな周知・徹底を要請しています。商習慣の見直しなど難しい取り組みもありますが、トラック業界が健全な発展を図っていくために「価格転嫁」と「賃上げ」は避けて通ることはできません。ちなみに、トラック運送業の取引慣行見直しやドライバーの賃上げをめぐっては、3月に開催された「トラックドライバー等との車座」で石破茂首相からも果敢な価格交渉と確実な賃上げ」が要請されたということです。

  • トラック経営、収入、損益の改善傾向/全ト協

    全日本トラック協会の「2023年度版・経営分析報告書」によると、トラック運送事業者の同年度の営業収益(貨物運送事業収入)は、1事業者平均2億6400万円で、前年度比で4・0%増でした。全体の営業損益や経常損益も前年度より改善しました。なお、営業損益ベースで黒字の事業者は51%、経常損益ベースで黒字は61%です。

  • 7月1日からGマーク申請受付開始/全ト協

    全日本トラック協会は、貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の2025年度の申請受付を7月1日~14日の期間で実施します。なお申請に当たっては、安全性に対する取り組みの積極性を確認するための「取り組み項目」の追加、一部項目での判断基準の変更、さらに申請に必要な様式類の一部変更といった修正が加わります。

  • トラック倒産、14年ぶり350件超/TSR

    東京商工リサーチ(TSR)がまとめた2024年度の道路貨物運送業倒産によると、倒産件数が353件(前年度比2・3%増)で、4年連続で前年度を上回りました。年度件数が350件を上回るのは、10年度の369件以来、14年ぶりの高水準となりました。負債総額では約494億円(17・0%減)で、3年ぶりに前年度を下回りました。倒産の主な要因は「物価高」「人手不足」が際立っており、燃料高などによる「物価高」関連が111件(21・2%減)、「人手不足」は、前年度(48件)と較べ1・6倍増の77件となりました。

  • 24年度、鉄道シフトでコンテナ増加/JR貨物

    日本貨物鉄道(JR貨物)がまとめた2024年度の輸送実績(速報値)によると、コンテナは前期比2・8%増の1861万7000トン、車扱は1・4%増の853万トン、計2・4%増の2714万8000トンでした。8月の台風10号の影響や輪軸組立作業における不正行為などマイナス要因もありましたが鉄道シフトが進展しました。

  • TОBでトナミHDを子会社化/日本郵便

    日本郵便(本社・東京)は、トナミホールディングス(本社・富山県高岡市)に対する株式公開買い付け(TО B)が成立しました。トナミHDは日本郵便の子会社となり、東京証券取引所プライム市場の上場は廃止になる予定です。トナミHDは関東、北陸、中部地方を中心に特積み輸送ネットワークを持っており、物流網を拡大し企業間物流(BtoB)事業を強化していきます。日本郵便は2月27日からTОBを実施していました。

  • タイ物流企業を買収、子会社化/福山通運

    福山通運はタイのフォワーディング会社レノウン・トランスポートの発行済み株式60%を取得し、子会社化しました。レノウンはバンコクに拠点を置き、主力はフォワーディング事業です。2024年12月期の売上高は51億円800万円です。今回の買収を通じて、タイ国内の既存の物流インフラや新規事業基盤を効率的に統合し、より強固な物流ネットワークを再構築します。

  • スキマバイトから92人を正社員/西濃運輸

    西濃運輸(本社・岐阜県大垣市)はスキマ時間労働サービス「タイミー」を活用し、スキマバイトとして同社で働いていた経験者を 1年間で92人、正社員として採用しました。昨年2月、親会社がタイミーと包括的な資本業務提携を結び、新たな人材採用手法として実施しました。なお、今回獲得した92人は、西濃運輸の年間正社員採用数の1割を占め、年齢も20代から40代と幅広いものでした。

≫編集後記≪

前号の配信の折にもお知らせしましたが、当社の業務も中古トラックの売買、リースレンタル、金融・投資と幅広くなってきました。今後も創業の精神を忘れることなく、お客さまの事業支援に役立つ商品を企画・提供していく所存です。 西口