中古トラック販売やリースなら様々な大型トラックを扱うトラックランドにお任せください

Category : マーケティング部

今日は何の日(10月11日)

今日(10月11日)は何の日でしょうか?

 

10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」 です。

警察や全国の自治体などは、毎年10月11日~20日までの10日間に「全国地域安全運動」を行っています。

この運動は、昭和52年に「全国防犯運動」として始まり、平成7年に現在の「全国地域安全運動」に名称を変更しています。

また、平成17年には、各地域における取組み意欲をさらに高めるため、10月11日を「安全安心なまちづくりの日」と定めています。

 

☆プチ雑学☆

「青パト って?」

 

「青パト」とは、青色回転灯を装備する自動車を使い青色回転灯を点灯させて行う自主防犯パトロールのことです。

「青色防犯パトカー」または「青色防犯パトロール」などとも言われています。

通常、自動車に青色回転灯を装備することは禁止されていますが、一定の条件を満たし警察本部長の証明を受けた団体・組織であれば防犯パトロールの際に装備することが出来ます。

 青パトを使った防犯パトロール活動は、夜間でも人目につきやすい、広い範囲をパトロールできるといったメリットがあります。

防犯パトロール活動に青パトを使いたいという場合は、パトロール地域を管轄する警察署にご相談してみよう!

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(10月9日)

今日(10月9日)は何の日でしょうか?

 

10月9日は「トラックの日」 です。

 

10月9日という日付が「ト(10)ラック(9)」という語呂合わせであることが由来。

全日本トラック協会によると「トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会地位を向上させる」ということを目的とした記念日だそうです。

わが国の国内貨物輸送量は48億トン。

トラック輸送はそのうちの9割を占め、わが国の基幹産業として国民生活と経済を支えるライフラインの役割を担っています。

 

令和元年度「トラックの日」全国統一標語

「トラックは生活(くらし)と経済のライフライン」

昼も、夜も。Ⓐ(安心)Ⓐ(安全)Ⓐ(愛情)を胸に

 

★トラックのレンタル・リース・買取・販売ページはこちら★

★トラックのレンタカーはこちら★

 

☆プチ雑学☆

高速の出口を過ぎてしまった!?

高速道路や有料道路を通行中、ついうっかり降りる予定だった出口を過ぎてしまった…

そんなケース、みなさんも経験がありませんか?

 

しかし「特別転回」という方法を覚えておけば、余計な出費をせずに本来の出口までの料金で戻ることができるのです。

特別転回とは、降りる予定だった出口を過ぎて次のインターで降りる際に、有人の料金所で係員に事情を説明すれば、通行券に特別転回承認のスタンプを押してもらい、本来の目的地までの料金で戻ることができるというもの。(例外もあり)

 

NEXCO東日本のHPで確認すると、「高速道路営業規則 第7章 特別な通行をした場合の料金」として記載があります。

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(10月7日)

今日(10月7日)は何の日でしょうか?

 

10月7日は「盗難防止の日」 です。

 

自動車盗難や住居侵入による盗難に歯止めをかけるため、「10(トー)7(ナン)」の語呂合わせが由来。 

 

一般社団法人日本損害保険協会が自動車盗難や車上ねらい等に対する防犯意識の啓発を図ることを目的として制定したそうです。

自動車の盗難は、ここ数年で急激に増加しているそうで、これら自動車窃盗の増加の原因は明確ではありませんが、 最近の検挙事例から売却利益を目的とした組織的犯罪の増加が原因と推定されているんだとか。

最近の自動車はセキュリティー対策がされている車種も増えてきていますが、自分は大丈夫と思わずに、自分で出来る防犯、盗られない工夫をしなくてはなりませんね。

 

☆プチ雑学☆

泥棒が風呂敷を背負ってるイメージはどこからきた?

 

泥棒といえば、緑色の大きな風呂敷を抱えているのを想像しますよね?

泥棒のイメージにある風呂敷の柄は緑色に白い渦巻きのようなものが描かれた唐草模様といわれるものです。この唐草模様はとても縁起が良いものとして、明治から昭和にかけて大判の風呂敷として多くの家庭に普及していました。

この時代の泥棒は手ぶらで盗みに入ることが多く、最初に盗品を持ち運ぶための大判の風呂敷を探す。そこで見つかるのが唐草模様の風呂敷だったことから、このようなイメージがついたと言われているそうです。

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(10月4日)

今日(10月4日)は何の日でしょうか?

 

10月4日は「探し物の日」 です。

 

NTTの電話番号案内が104番であることから。

失くした物をもう一度本気で探してみる日。

 

☆プチ雑学☆

「探し物を見つける方法いろいろ」

実際には100%見つかる方法なんてありませんが、おおよその方法というものはあります。

見つからないとイライラしますが、どうか冷静に・・・。

 

 

1、ポケットの中を徹底的に調べる

基本中の基本です。

探したようで意外と探していないもの。

徹底的に探しましょう。裏ポケット、サイドポケット、脱いで見るのも良いです。

 

2、箱の中を全て出して見る

中途半端に探すと、何回も何回も同じところを探してしまいます。

「ここには絶対にない!」と言い切れるまで探すのが、最短で見つけるコツです。

急がば回れ。

 

3、目視で判断しない

「保護色みたいで気付かなかった」という言い訳をよく聞きます。

目が悪い人はメガネをかけ、手で触って探すようにしてください。

姿勢を低くするのも効果的です。

 

4、行動を振り返る

この段階に来ると、もう探し疲れてきてイライラするところです。

椅子に座ってお茶でも飲んで行動を振り返りましょう。

「ここは通った、置いた可能性がある」というところを座って考えます。

 

5、家族などに聞く

無くしたのが家であれば、

「見なかった?」「このへん触ってない?」「片付けてない?」など確認します。

勝手に片付けられることはよくあることなので、一応犯人と疑っておきましょう。

 

6、掃除をする

諦めていたけど、掃除をしたら見つかったというのはよくあります。

ちょっとした隙間に入り込んでいることも多いので、無くした可能性がある場所を探すついでに掃除してみましょう。

掃除機ではなく、拭き掃除がおすすめです。

 

7、子供やペットが犯人かもしれない

ネコが遊んでどこかにやったというのはよくあります。

子供も何をするかわからない。

ネコならば地べたの隙間という隙間を探しまくる、子供ならおもちゃ入れなど、子供が触るところ周辺を探すと良いでしょう。

 

8、転がって遠くにいった可能性がある

想定したところに無いのであれば、想定外のところにあることになります。

ただ、空中を飛んでどこかに行くことはないので、転がって入りそうなところを全て探しましょう。

懐中電灯、モップなどを駆使し、ついでに大掃除です。

 

9、ゴミ箱の中を見る

人間、無意識に捨ててはいけないものを捨ててしまうものです。

面倒ですが、ここを調べるのと調べないのとでは、すっきり感が全く違います。調べましょう。

 

10、あちこちをぶらぶらする

ふとした瞬間に「あ!!」と思い出すことがあります。

もはや神頼みですが、「見つけるんだ!」という気持ちを強く持ちましょう。

 

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(10月1日)

今日(10月1日)は何の日でしょうか?

 

10月1日は「コーヒーの日」 です。

 

コーヒー国際協定によって新年度は10月から。

それで新年の到来をお祝いして、この日が「コーヒーの日」になったということです。

 

「コーヒー年度」では10月1日が元日に当たります。

「コーヒー年度」が10月にはじまるのは、世界一のコーヒー生産国、ブラジルの生産状況に関係しています。 ブラジルのコーヒーの生産量は、世界の全生産量の約30パーセント。 そのためこの国の収穫高や品質は、世界のコーヒー市場の動向に大きな影響を及ぼします。 そんな事情から「コーヒー年度」は、毎年9月にほぼすべての収穫を終えるブラジルのコーヒー栽培のサイクルに合わされているわけです。

 

10月1日以降に収穫されたコーヒー豆は「ニュークロップ」と呼ばれます。 クロップとは「作物」という意味で、「ニュークロップ」はお米でいうと「新米」。

お米には「米穀年度」というのがありますが、コーヒーにも「コーヒー年度」があり、「ニュークロップ」があるんですね。

 

☆プチ雑学☆

「コーヒーは昔薬として使われていた!?」

 

コーヒーが発見された当初はコーヒーは薬として使われていたことって知っていましたか?

コーヒーの発祥はエチオピアであったとされていて、羊飼いが自分の飼育している羊が野生の赤い実を食べたところ、たちまち元気になった様子を見て、その実を持ち帰り自分も食べてみたり煮出して飲んでみたら元気になった。しかも、近所の病人も飲んで元気になったのでそのことを修道院に報告すると夜の儀式も眠らずに夜通し出来るようになり、魔法の薬として重陽されるようになったそう。

コーヒーはイスラム教の僧侶たちの間で主に眠気覚ましであったり、身体を元気にするための薬として使われていたのでした。

 

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(9月30日)

今日(9月30日)は何の日でしょうか?

 

9月30日は「クレーンの日」 です。

 

2019年度「クレーンの日」のスローガン

『 安全な クレーン操作で作る 新時代 』

 

この日に、クレーン等に関係のある全ての人が、クレーン等災害防止の重要性について認識を新たにし、それぞれの立場において、災害防止活動を、例えば、事業場では点検整備実施、職場安全会議、講習会などの教育、安全関係団体では災害防止の意欲を高める各種の行事を行うなど、クレーン等災害の防止に役立てようというものである。

 

☆プチ雑学☆

「移動式クレーンの運転免許は、その荷重量によって種類分けされている!?」

 

つり上げ荷重5t以上のものは移動式クレーン運転士免許が必要です。

これは国家資格であり、学科試験と実技試験をパスしなければ取得できません。つり上げ荷重1t~5t未満のものに関しては小型移動式クレーン運転技能講習を受ける必要があり、つり上げ荷重1t未満のものに関しては2日間程度の特別教育を受けなくてはなりません。

 

また、これらの免許の取得や技能講習を受けたとしても、移動をしないタイプのクレーンを運転することはできません。クレーンは種類ごと細かく区分されており、その形態によってそれらに合った資格を取得しなくてはならないのです。

 

 

⇩⇩弊社クレーン付車両の在庫情報は下記をクリック⇩⇩

 https://truckland.jp/store/search/crane/

⇩⇩クレーン付レンタル車両の情報はこちら⇩⇩

https://landrentacar.jp/lineup/flatbody-crane/#type2

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(9月27日)

今日(9月27日)は何の日でしょうか?

 

9月27日は「女性ドライバーの日」 です。

 

1917年の今日、栃木県在住の渡辺はまさん(当時23歳)が自動車運転免許試験に合格、日本女性初の自動車運転免許証を手にしたことが由来。

渡辺さんの技術は大したもので、試験官も驚くほどの腕前だったそうです。

 

今では、性別関係なく女性も自分で車を運転する時代になりました。バスやタクシー、トラックなども女性のプロドライバーを良く目にするようになってきましたね。

 

男性、女性問わず、ハンドルを握ったら、運転に集中して安全運転を心がけましょう!

 

弊社のグループ会社「株式会社タカロジ」でも女性乗務員が活躍しています!

実際に働く女性乗務員の声も掲載されていますので、是非下記クリックしてHPをチェックしてみてくださいね。

「株式会社タカロジ」スタッフインタビュー

 

☆プチ雑学☆

「オーストラリアでは本免許取得まで4年かかる!?」

日本も免許を取るのが難しいとされていますが、実はオーストラリアで運転免許を取ることは、さらに難しいそうです。

なんとオーストラリアでは仮免許が3段階に分かれていて、本免許を取得するまでに最低でも4年間はかかるそうです。

 

仮免許1段階目「Lマーク」

最初は学科試験を合格することにより「Lマーク」という仮免許を取得することとなります。

 

仮免許2段階目「P1」

本免許を持っている人が同乗することにより運転が可能となります。

120時間以上を運転して実技テストに合格することで「P1」という仮免許を取得します。

 

仮免許3段階目「P2」

ここからは単独運転が可能になりますが、時速90キロという速度制限があり、この状態でさらに1年間で違反などがなければ、またテストを受けて「P2」という仮免許を取得します。

 

本免許

仮免許3段階をクリアして、ここから本免許を取得するのに2年かかり、その後のテストに合格して初めて本免許が取得できます。

 

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(9月25日)

今日(9月25日)は何の日でしょうか?

 

9月25日は「10円カレー・10円カレーチャリティーの日」 です。

 

1973年のこの日、1971年に火災で焼失した日比谷松本楼本店が2年ぶりに再建し再オープンしたことが由来。

 

日比谷松本楼が最初にオープンしたのは1903年。東京の日比谷公園が開園するのと同年にオープンした100年以上歴史のある老舗です。

1971年に発生した沖縄返還学生デモによる放火の影響で全焼してしまい、一度は閉店を余儀なくされました。

その後、全国の日比谷松本楼のファンから支援を受け、無事に1973年9月25日に再オープンを迎えることができたそうです。

そして、支援に対する感謝の気持ちを伝えるための行事として「10円カレーチャリティー」が開催されるようになりました。

 

売り上げ(募金)と松本楼自体からの寄付を併せた全額は慈善団体等へ寄付されます。

これまで日本ユニセフ協会、交通遺児育英会、大震災による義援金、被災地による義援金などに寄付されたそうです。

 

今は東京都内を中心として横浜にも1店舗展開している日比谷松本楼。一度は食べてみたいですね。

 

☆プチ雑学☆

「日本で最初のカレー食材」

カレーライスといえば、牛・豚・鶏肉などが定番ですよね。

 

日本で初めてカレーのレシピが公開されたのは1872年のことであり、当時はまだ牛や豚を食べるといった欧風の文化は日本では根付いていませんでした。

そこで安価で手に入りやすい食材として選ばれたのはなんと、アマガエルだった!?

気になるカエルの味はサッパリとしてとても食べやすく、その食感は鶏肉に似ているそうです。

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(9月24日)

今日(9月24日)は何の日でしょうか?

 

9月24日は「畳の日」 です。

 

春と秋にある、年に2回の畳の日をご存じでしょうか。

まず春は、かつてみどりの日とされていた4月29日です。これは、畳に使用されるイグサが、美しい緑色であることに由来します。

秋の畳の日は、9月24日です。これは、9月24日が清掃の日である、環境衛生週間のはじまりの日であることに由来します。

 

畳の歴史は古く、時代に合わせて進化をしてきた日本ならではの敷物です。高い吸湿性をもっているため、住まいの中の湿度を調整してくれます。

熱い夏は、熱がこもらずにひんやりとし、寒い時期にはあたたかみのある畳がおかれた部屋は、穏やかに過ごすことができます。

 

☆プチ雑学☆

「畳の大きさが地域によって違う!?」

 

畳の大きさは地域によって大きさがいろいろあります。

 

京間・本間

6 尺3 寸×3 尺1 寸5 分(191cm×95.5cm)

京都、関西地方、中国、九州地方 

 

中京間(三六間)

6 尺×3 尺(182cm×91cm)

岐阜、名古屋をはじめ中京地方

岩手、山形、福島、北陸、沖縄の一部の地方

 

江戸間・五八間・関東間

5 尺8 寸×2 尺9 寸(176cm×88cm)

関東、東北、北海道、東日本の大部分、全国的な標準規格

 

団地間・五六間

5 尺6 寸×2 尺8 寸(170cm×85cm)

公団住宅、アパート、マンション

 

他にも、

 

六二間

6尺2寸x 3尺1寸 (188㎝ ×94㎝ )

九州地方の一部地域で使用されている

 

六一間

6 尺1 寸×3 尺5 (185cm×92.5cm)

岡山、広島、山口などの山陰地方

 

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(9月20日)

今日(9月20日)は何の日でしょうか?

 

9月20日は「バスの日」 です。

 

1903年9月20日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を走ったことにちなんで、日本バス協会が記念日に制定。

当時走っていたバスは、蒸気自動車を改造した6人乗りで屋根なしの車だったそう。

 

☆プチ雑学☆

その①「路線バスには定員オーバーにならない!?」

バスによる通学・通勤している人にとって混雑したバスは地獄のような時間ですよね。

 

路線バスの定員に関しては「サービス定員」という考え方が適用されているため、通常の運行に支障がない乗客数であれば座席に座らずに立っている人がいたとしても走行することができます。

 

路線バスの「サービス定員」に関してはバスのサイズによっても多少は前後しますが、70~80人程度に設定されているそうです。

実際に路線バスに大人数を乗せて、どれだけギュウギュウ詰め込んだとしても60人を超えることはないんだそうです。

 

その②「路線バスにシートベルトがない理由は?」

車に乗っている人にとってシートベルトは欠かせないものですよね。

2008年には一般道路でも、どの座席に座っていてもシートベルト着用することが義務付けられました。

高速バスなどもシートベルト着用することが義務付けられているのに、路線バスはシートベルト義務つけていません。

 

それは、

自動車の装備については「道路運送車両の保安基準」というもので基準が設けられていて、シートベルトについてもこの基準によって装着の義務の有無が決まっています。

この基準によると、乗車定員11名以上の路線バスにはシートベルトの設置や装着の義務が無いようで、2008年のシートベルト着用が義務付けられた時も路線バスだけは除外されていたのでした。

 

 

弊社では、バスの販売・買取・リース・レンタルまで行っております♪ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。

 ★↓バスランドHPはこちらをクリック↓★

https://busland.jp/

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============