中古トラック販売やリースなら様々な大型トラックを扱うトラックランドにお任せください

Category : マーケティング部

今日は何の日(11月25日)

今日(11月25日)は何の日でしょうか?

 

11月25日は「いい笑顔の日」です。

 

いい笑顔は、健康があってこそ!!

「いい(11)笑顔=にっこり(25)」と読む語呂合わせから「健康で笑顔でいること」の大切さを知っていただこうと制定された記念日です。

 

 

☆プチ雑学☆

「笑いすぎたらどうなるの?」

「笑うといいことだらけ!?」

2つ紹介したいと思います。

 

 

「笑いすぎたらどうなるの?」

笑い過ぎて、ほっぺやおなかが痛い、という経験はあるのではないでしょうか。

笑う時には胸やおなか、腰、背中などさまざまな部分の筋肉を使っています。

これは筋肉トレーニングにもなります。

その運動量は運動不足の現代人や、お年寄りにはたいへん効果があります。

 

また、笑い過ぎて涙が出たことがある方も多いのではないでしょうか?

涙は副交感神経の作用のみで出ると言われています。笑いには、自律神経を活性化し、さらに副交感神経の働きを優位の状態にする効果があるのです。

大笑いしたあと、ゆったりとリラックスした気分になるのは、この副交感神経のおかげなのです。

 

 

「笑うといいことだらけ!?」

 

思いっきり笑うと、カロリーがかなり消費UP↑

(笑っているとき、腹筋が使われている)

 

笑うことで短期記憶UP↑

(記憶力を最大限発揮するためにはストレスがないリラックス状態がベストだそう)

 

笑いは心臓を活性化UP↑

(心臓病に対して笑うことは「最高の良薬」だそう)

 

笑いは免疫力UP↑

(笑っていると、病気の治りも早くなるそう)

 

笑いは血糖値を下げる

(上がりにくくする効果があるらしい)

 

笑いは痛みを和らげる

(脳は、作り笑いと本当の笑いを無意識に検知する。ただし、お腹に怪我があると逆効果…)

 

くすぐられると、ネズミは笑う!?

ネズミはくすぐられると、人のように声をあげて笑うことが研究の結果明らかになった。しかしネズミの笑い声は人には聞こえないほど高いヘルツ(高音)を出しているそう。

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(11月21日)

今日(11月21日)は何の日でしょうか?

 

11月20日は「世界ハロー・デー」です。

 

1973年の秋11月21日、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)が発端で始まり、世界平和活動のため、紛争解決の為、紛争を静めるのに奔走した人達は、武力で紛争解決するのではなく、会話で解決するよう促しました。

 

その第一歩が”挨拶”なんです。

 

この記念日はの理念は次のように、世界に向けて発信されていて、約180ヵ国で認識されていると言われています。

 

「この日、10人に挨拶をするだけで誰もが参加できる世界平和の活動となります。平和を維持するには個人のコミュニケーションが重要なことである」

 

 

☆プチ雑学☆

「漢字で書くと?」

 

「おはよう」お早う

朝、自分より先に出てきた人に対して、後から来た人が「お早いですね(お元気でなによりです)」という意味を込めて「お早う(おはよう)お越しで」などと声をかけていたのが始まりである。

 

「こんにちは」今日は

「今日(こんにち)はご機嫌いかがですか」「今日はよい天気ですね」などと日中に出会った人に話しかけていったのが後半が略され、昼間に人に会った時の挨拶として定着されるようになったと言われる。

「こんにちは」を「こんにちわ」と誤表記される理由は多々あるが、「は」と書くよりも「わ」のほうが「和」に通じて親しみやすい印象を受けることもひとつの理由である。

 

「ただいま」只今

家に帰ってきたときの挨拶「ただいま」は、「只今帰りました」の後半は略された。「只今」はたった今、ちょうど今、ついさっきの意味に使われるようになったと言われる。

 

「いただきます」戴きます

身分の高い人から物をもらったり、神様に供えたもののおさがりを受ける際、頭上に戴いた(頭の上にのせたり、かかげるような動作をした)ことから、「戴く(頂く、とも表記する)」には「物をもらう」という意味が生まれ、いただいたものを食べたり飲んだりすることから、「食べる」「飲む」の謙譲語として使われるようになった。そこから、さらに食べ始める前の言葉として「いただきます」とが使われるようになったと言われる。

 

「ありがとう」有り難う

「めったにないこと」という意味の形容詞。

「有り難し(ありがたし)」がウ音便化したもの。平安時代の随想『枕草子』では、「ありがたきもの」と題して「姑に褒められる嫁」「上司の悪口を言わない部下」「欠点のない人」など、言葉通りに「存在しがたいもの」として挙げられている。中世に仏教思想が広まるとともに神仏による奇跡(めったに起こらない貴重な出来事)への感謝の言葉になり、近世以降、一般的な言葉として使われるようになったとされる。

 

「すみません」済みません

謝罪や感謝の言葉。

「仕事を終える」「気持ちがおさまる」「満足する」という意味を持つ動詞「済む」に丁寧の助動詞「ます」をつけ、否定した形。この程度の謝罪では「自分の気が済まない(=気持ちがおさまらない、満足しない)」という意味を表す。感謝の場合は「大したお礼もできず、気持ちがおさまらない」という気持ちが込められている。最近は「すみませんが~してください」と何かを頼むときや、単に「すみません」と人に呼びかけるときにも使われるようになった。

 

「さようなら」然様なら

人と別れる時の挨拶。

もともとは別れる時の言葉、「然様(さよう)ならば(=そういうことならば)」に続く、「お別れですね」「ご機嫌よろしく」となどの言葉が略され、さらに「ば」もとれ、「さようなら」として定着したと考えられる。「さようなら」の「さよう」は「さようでございます(その通りです)」と同じ。「左様」と書くことが多いが、これは当て字であり、前に起こったことを示す「然」が正しい。

 

などなど、あいさつには色々なものがあります。

人とのコミュニケーションを図る上で、あいさつとは絶対になくてはならないものですね。

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(11月20日)

今日(11月20日)は何の日でしょうか?

 

11月20日は「農協記念日」です。

 

世界共通:World Children’s Day

英語:Universal Children’s Day

日本語:世界こどもの日

 

それは子どもたちが声をあげる日。

世界の子どもたちが一つになって、子どもの権利のために行動する日。

すべての子どものために、より良い世界のために。

 

11月20日の「世界子どもの日」は1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。

そして、1989年11月20日、すべて(世界中)の子どもに人権を保障する初めての国際条約、『子どもの権利条約』が、国連総会で採択されました。

 

すべての子どもたちは、大人と同じように権利を持っています。

「子どもの権利条約」は

 

「生きる権利(病気や怪我の際には治療を受けられる等)」

「育つ権利(教育を受けたり遊んだりできる等)」

「守られる(虐待や搾取をされない等)」

「参加する(自由に意見を表明する等)」

 

の4つの権利を定めています。

この条約が生まれたことにより、世界中で子どもの保護への取り組みが進み、これまでに多くの成果がでています。しかし一方で、物理的・社会的(経済や虐待など)に手をさしのべることが難しい環境にある子どもたちが、相変わらず取り残されていることが指摘されています。

 

 

☆プチ雑学☆

ユニークなお国柄が表れる!?海外の「こどもの日」

 

国により日付は異なるが、旧共産圏諸国を中心に、6月1日としている国が多い。

そして伝統や文化も違うので、見てみよう!

 

【日本】5月5日

主に男子の健やかな成長を願う行事。鯉のぼりを立て鎧や兜を飾り、ちまきや柏餅を食べ、しょうぶ湯につかるといった風習が一般的である。

 

【韓国】5月5日

「端午(タノ)」と呼ばれ、老若男女誰もが主役になる。菖蒲には厄除けの力があると信じられていることから、菖蒲をゆでたお湯で洗髪するのが、端午ならではの風習。

ちなみに菖蒲は、厄除けだけでなく、髪にツヤを与える効果もあるとか。また、端午に食べる料理といえば、車輪の型押しをした餅「車輪餅(スリトッ)」。ユスラウメの実で冷たい飲み物をつくるのも伝統だとか。

 

【メキシコ】4月30日

学校が休みになるわけではないが、学校でも盛大なパーティーが開かれたり、レストランではドリンクが半額になるなど、うれしいことがたくさん!それにメキシコでは、「こどもの日」に大人から子どもにプレゼントを渡すのが通例だそうです。

デパートでは、クリスマス前のように毎年プレゼント用商品満載の特設会場が開設され、にぎわうのだとか。

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(11月19日)

今日(11月19日)は何の日でしょうか?

 

11月19日は「農協記念日」です。

 

1947年11月19日、全国農業協同組合中央会(JA全中)が「農業協同組合法」が公布されました。

「農業協同組合法」法律については農業に従事していない人にとって、あまり耳馴染みのない法律ですよね。

この法律は、農業生産力の増進、農民の経済的・社会的地位の向上をはかることを目的としたものです。

農業は元々、零細事業で自然依存が高く不安定要素を含んでいることから、古くから組織的な構造がとられていたとも考えられるが、戦後の混乱から早期に立ちあがるために必要だったのでしょうか。

 

 

☆プチ雑学☆

「野菜の花言葉知っている?」

「ごぼうの花言葉は!?」

 

 

「野菜の花言葉知ってる?」

 

アスパラガス

 私が勝つ・敵を除く・何も変わらない…

枝豆

 幸せは必ず訪れる・和睦..

エリンギ

 宇宙..

カボチャ

 大きさ・広大..

トウモロコシ

 財宝・豊富・同意・繊細さ・洗練..

カリフラワー

 お祭り騒ぎ..

さやいんげん

 たっぷり癒されたい・ほんのり..

ニンニク

 力と勇気..

ソラマメ

 憧れ..

大根

 潔白・適応力..

みつば

 意地っ張り..

……などなど。

いーーっぱい、あるので気になる野菜を調べてみよう

 

 

「ごぼうの花言葉は!?」

 

ごぼう(牛蒡・Burdock)

食物繊維やポリフェノール、ミネラルを含み、素朴な味わいで食卓をおいしくしてくれる「ごぼう」

 

実は、とても印象にのこる花を咲かせます。

根の部分はキク科のタンポポとよく似ています。普通のごぼうは根の部分が食用にされますが、若ごぼう(葉ごぼう)は、根・軸・葉まで食べられます。そして、初夏から夏にかけて特徴的な花を咲かせるのですが、その花言葉は、な、なんと…

 

「私にさわらないで」

「いじめないで」

ほかにも「用心・警戒」といった花言葉もある。

 

なぜ、こんな花言葉かというと、ごぼうの花は、トゲトゲした花びらを支える総苞(そうほう)の部分に、まるでイガグリ(毬栗)やウニのようなトゲがあるのです。どうやらこのトゲが、他者を寄せつけないネガティブな花言葉を生んだようです。

 

 

いかがでしょうか?

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(11月15日)

今日(11月15日)は何の日でしょうか?

 

11月15日は「昆布の日」です。

 

11月15日といえば、「七五三」の日ですね。

子どもたちに栄養たっぷりの昆布を食べてもらうこと、また子どもたちが昆布を食べる習慣づくりの一助とするためでもあり、子ども達の健やかな成長を祝う「七五三」の行事とあわせ、また、新しい(栄養価の高い)昆布が市場に出回る時期であることから、1982年11月15日に制定されました。

 

 

☆プチ雑学☆

「ワカメと昆布」

 

ワカメと昆布。

似たような海の海藻ですが、昆布は出汁がとれて、ワカメからは出汁がとれない。なぜなんでしょうか?

 

分類学上は同じ褐藻植物(かっそうしょくぶつ)コンブ科に属しているようです。

となると、同じなのか?って思ってしまいます。

 

それは、、、

味は甘い、酸っぱい、苦い、辛いというのと『旨味』というものがあります。

 

出汁では、動植物成分から出したこの旨味成分の汁のことなのです。

たとえば、昆布の旨味成分としてはグルタミン酸だそうで、その他に出汁をとる食材は、鰹節はイノシン酸、貝類ではコハク酸といったところですが、それぞれに旨味の素があるようです。

そのワカメにはこういった成分が含まれていません。

ですから、出汁が取れないということになります。

また、昆布の他のほとんどの海藻類にもこの旨味成分が含まれていないということですので、昆布以外の海藻類で出汁をとるのは難しいです。

 

いかがでしょうか?

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(11月13日)

今日(11月13日)は何の日でしょうか?

 

11月13日は「茨木県民の日」です。

 

明治維新後に進められた「廃藩置県」。1871年11月13日に府県統廃合で初めて「茨城県」という県名が用いられたそうです。

(当時は、現在の茨城県域には「茨城県」「新治県」「印旛県」がありました)

 

「茨城県民の日」には、県内の公立小中学校・高校が休日になるほか、茨城県の関連施設で入場料が無料になったり、割引を受けられるところがたくさん!

さらに多くの施設でイベントなども行われます。

 

茨城県といえばどんなイメージでしょうか

仏像といえば京都や奈良というイメージが強いかもしれませんが、世界最大の立像としてギネス記録にもなっている牛久大仏は茨城県にあるんです。

ほかにも国内でトップクラスを誇る大型水族館「アクアワールド・大洗」、日本一の長さを誇る滑り台「わくわくスライダー」があるなど楽しい施設!

 

 

☆プチ雑学☆

「茨城県あるある」

 

・実家に軽トラかスーパーカブがある。

・「常磐ズ」常磐線を使う茨城県民を「常磐ズ」と呼ぶ。茨城では常識らしい。

・「国道125号線」国道125号線のことを、なぜか「ワンツーファイブ」と呼ぶ。

・暴走族は意外と交通ルールを守る。

 

などなど。。。

 

あるある話、いかがでしょうか?

 

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(11月11日)

今日(11月1日)は何の日でしょうか?

 

11月11日は「秋季全国防災運動の日」です。

 

2019年度全国統一防火標語

「ひとつずつ いいね!で確認 火の用心」

 

11月9日~15日の7日間、秋季全国火災予防運動が実施されます。

火災が発生しやすい時期であり、火の取り扱いに注意しようと、春(3月1日~7日)と秋(11月9日~15日)の2回実施されています。

火災予防運動は1916年に財団法人・大日本消防協会の主催で行われた防火運動がきっかけ。

この運動は、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とされています。

 

毎日の生活に便利さ、快適さ、楽しさ等を求めて「火」を使っています。

しかし、最近のニュースで建物が全焼されたり、世界文化遺産が全焼されてしまうニュースが出ています。

 

身の回りで起こりうる主な火災原因として4つ

➀放火による火災

②火遊びによる火災

③コンロやストーブによる火災

④電気による火災

 

これからの季節は、空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季。

小さなことでも火災予防を心掛け、大切な生命と財産を守りましょう。

 

 

☆プチ雑学☆

「全国火災発生原因の第1位は放火!?」

 

全国統計では深夜帯の放火が一番多くなっています。

この許されない犯罪から大切な住宅を守るためには何をすればよいのでしょうか。

 

●戸建住宅はここが危ない!

・夜間でも洗濯物を屋外に出している。

・家の周囲にダンボールや雑誌束など燃えやすいものを置いてある。

・夜間は門灯や玄関灯を消していて周囲が暗い。

・塀や垣根で死角になる部分が多い。

・新聞紙や郵便物が玄関ポストなどにたまっている。

・自動車やバイクなどのカバーに難燃性のものを使用していない。

・物置や車庫の施錠がされていない。

 

●戸建住宅の危険ポイントに加え・・・

共同住宅はここが危ない!

・空き部屋が適切に管理されていない。

・ごみ集積場に指定日前からゴミが置かれている。

・郵便受けに新聞などがたまっている。

・階段や廊下など誰でも入れる場所にダンボールや雑誌束などが置かれている。

 

 

今読んでいるあなたは大丈夫ですか?

 

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(11月8日)

今日(11月8日)は何の日でしょうか?

 

11月8日は「レントゲンの日」です。

 

ドイツの物理学者W.Cレントゲン博士は、ガラス管の中の気圧を低くしてその中に高い電圧の電流を流す実験をしていました。

その時、黒い紙でしっかりと被っているガラスの近くにあった蛍光板(自ら青白い光を放つ物質が塗ってある板)が発光していることに気がつきました。

そしてそこに手を重ねてみると骨の形や仕組みがたいへん良く見え、博士はビックリ!

この不思議な光線をX線と名付けました。

つまりX線を発見したのが1985年11月8日だったそうです。

その後、X線(=レントゲン)は、様々な機関で研究・改良が重ねられ、幅広い分野で活躍されております。

 

[ 医療分野での活躍 ]

放射線を利用した診断(撮影・透視・CT・RI)

体外からの放射線照射による治療

体内からの放射線による治療 など…

 

[ 農業分野での活躍 ]

穀物や花卉の品種改良

ジャガイモの発芽防止

農産物の検疫や食中毒の防止

害虫の駆除 など…

 

[ 工業分野での活躍 ]

ものの厚みや量を測定する

物質の耐熱性や耐水性、耐衝撃性などを向上させる

排ガスや排水中の有害な化学物質を分解処理する など…

 

[ 環境資源分野での活躍 ]

考古学における年代測定

宇宙物質の元素分析

物質の移動や分布、化学反応の過程の調査 など…

 

[ 空港での活躍 ]

X線荷物検査装置

飛行機のジェットエンジンの定期検査

 

などなど…

 

☆プチ雑学☆

「レントゲンをたくさんすると危ないってホント?」

レントゲン検査を受けると被ばくしてしまって健康に被害が出るという噂を聞いたことありませんか?

 

人間は普段から生活しているだけで年間2.4ミリシーベルトの放射線を(被ばく)浴び続けています。

人体に影響が出始めるのは年間に200ミリシーベルトの被ばくを超えた時だとされています。

健康診断で行われているレントゲンの被ばく量は0.3ミリシーベルトで強いもので4.0ミリシーベルト程度しか被ばくしないそうです。

つまり、一年で数十回はレントゲン検査を受けなければ年間200ミリシーベルトの被ばくを超えることがないとわかります。

 

答えは被ばくする心配も健康に被害することもありません。

 

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(11月7日)

今日(11月7日)は何の日でしょうか?

 

11月7日は「知恵の日」です。

 

朝日新聞社が1988年「朝日現代用語 知恵蔵」発刊したことが由来。

「知恵蔵」はインターネットの普及による販売部数減少などにより、2007年版を最後に休刊した。

2008年以降はインターネット上で情報提供を行っており、2009年以降は用語解説サイト「コトバンク」内での提供が行われている。

 

☆プチ雑学☆

「日本人の知恵袋ってすごい!」

生活面(料理・掃除洗濯など)

趣味面(健康・スポーツ・ペットなど)

経済面(節約・お金など)

仕事面(勉強・整理・息抜きなど)

などにも役に立つ情報がたっくさん紹介されています。

 

運転にまつわる知恵を少し紹介します。

 

[ ドリンクホルダー ]

ドリンクホルダーを覗いてみると、ぞっとするほどホコリやゴミが溜まっていませんか?

シリコン製のマフィン型をいれておくと、ドリンクホルダーは小物入れとしても使え、取り出して洗えるので衛生的です。

 

[ サングラス ]

車を運転していてサングラスの置き場に困ることはありませんか?

そんな時はクリップを活用してみましょう。サンバイザーにクリップを取り付けるだけです。

領収書や駐車券を留めておくのにも役立ちます。

 

[ ハンドル ]

直射日光の下で駐車すれば車内が熱くなるのは避けられませんよね。

特にハンドルは握れないほど熱くて触れない日もありませんか?

でも、駐車して車外に出る前に、ハンドルを180度回転させておけば、運転するときに握る箇所はそれほど熱くなることはないそうです。

 今や100均でも売っているフロント用のサンシェード活用でも効果がありますよ。

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============


今日は何の日(11月5日)

今日(11月5日)は何の日でしょうか?

 

11月5日は「雑誌広告の日」です。

 

この時期が「読書週間」「教育文化週間」の時期であることが由来。

日本雑誌広告協会によると1970年に「消費者の保護と雑誌広告の信頼を高める」を目的とされ、雑誌広告の信頼を得るために11月5日に制定しました。

 

雑誌は一定の期間で発行されるもので、総合誌、専門雑誌、趣味・娯楽、情報誌、子供雑誌など特定のジャンルに特化しています。新聞ほどの速報性はないものの、複数の記事が各雑誌の世界観を創り出していることが特徴です。

その雑誌の期間によっては次の号が刊行されるまでの間、何度も繰り返し読まれるため、自然とその広告を目にする機会も多くなり、さらに詳細な情報も得やすくなるのです。

 

インターネットが主流になっている時代でも、自宅でくつろぐ際には雑誌を読んで過ごす機会も多く見られます。ネット広告時代であるにも関わらず、あえて雑誌広告を掲載するには雑誌広告メリットのように特有の目的や意味があります。

 

[ 雑誌広告メリット ]

・保存性によって多くアプローチできる

・信頼性がある

・情報感度の高さ

・特定のターゲットに有効

・説得力ある広告にできる

・多様化できる広告スペース

 

 

☆プチ雑学☆

「雑誌の発行日が前倒しズレている理由がある!?」

当たり前だと思っている、雑誌の発行日は実際の販売日よりも数ヶ月遅いことが多いですよね?

雑誌社が常に最新の情報を提供したいという思いから、前倒しで発行されているのです。

 

雑誌(定期誌)には日本雑誌協会の「雑誌作成上の留意事項」2001年改訂版で月号表示(発行月日と同義)というルールもあるようです。

 

[週刊誌]:発売日から15日先までの月日

[旬刊誌][隔週刊誌][月2回刊誌]:発売日から1ヶ月先までの月

[月刊誌][隔月刊誌]:16日発売日以降は2ヶ月先までの月(45日先まで)

(発売日が7月16日以降であれば、「9月号」と表示できる)

 

弊社発刊の月刊トラックランドバックナンバーはこちら⇩

月刊トラックランドバックナンバー

 

広告募集もしていますのでお気軽にお問合せ下さい♪

 

=============

働くクルマの総合サービス トラックランド
(株式会社タカネットサービス)

〒220-0012 
神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-2
           横浜ブルーアベニュー

◆TEL:0120-617-417
◆メール:contact@truckland.jp
◆ホームページ:https://truckland.jp/

————

◆SNS更新中です!

・Facebook→こちら
・instagram→こちら
・LINE@→下記画像をクリック!

LINE小バナー

=============