TNSニュース

TNSニュース2025年3月号 第186号

  • tnsnews
  • 総合ソリューションパートナー
    TNSニュース2025年3月

  • 株式会社タカネットサービス

    神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目6番4号
    みなとみらいビジネススクエア2階
    TEL:045-222-4488/FAX:045-222-4489
    https://www.takanet-s.com
  • >> 春夏秋冬 <<

    最近、物流業界紙には「トラック事業の更新制」に関連する記事掲載が増えているようです。先般、目にしたのは加藤勝信衆院議員が会長を務めている「自民党トラック輸送振興議員連盟」の総会関連の記事でした。<事業許可の有効期間を5年間とし、一定のチェックを行い、悪質な事業者と認められた場合は許可を延長せず、5年を超えて事業が行えない。更新制度を運用する公的機関として「適正競争推進機関(仮称)」を新設します>。トラック業界で輸送秩序問題が指摘されるのは今になって始まったことではありませんが、業界の健全な発展に向け公平な競争条件の確保や適正運賃の収受が促進できるような環境整備は必要不可欠です。引き続き、事業の更新制の実施の有無や有効性などを含め注視していく必要がありそうです。

  • 家電の幹線輸送で協業/ニトリ&エディオン

    ニトリホールディングスとエディオン、ニトリグループの物流部門を担うホームロジスティクス(本社・札幌市)は、川崎市から仙台市への家電輸送で、幹線の共同輸送を開始しました。この取り組みでは川崎にあるエディオンの物流センターとホームロジの物流センターの2拠点で積み込み、仙台にある両社の物流センターで荷物の積み下ろしを行います。ホームロジが所有するスワップボディコンテナを活用し、シャーシとヘッドの分離および集荷ドライバーと荷下ろしドライバーを交代し実施します。

  • 台湾の航空輸送会社を買収/SGHD

    SGホールディングス(本社・京都市)は7月初めをめどに台湾の航空フォワーダーのモリソン・エクスプレスを買収します。半導体関連貨物の取り扱い強化を図っていくのが狙いです。モリソン社は欧米やアジアに94カ所の拠点を配置し、100カ国超で事業展開しています。主な取り扱い貨物は半導体、半導体製造装置、電子部品関係などで、2024年12月期の連結売上高は約1400億円、公表された取得価格は1370億円です。

  • 新卒採用で「AI面接官」を導入/福山通運

    福山通運(本社・広島県福山市)は新卒採用の1次面接で「AI面接官」を導入しました。AIが応募者との面接を行うもので、面接中の映像や話をAIが分析し、客観的かつ多角的に評価します。同社では「AI技術を活用した新しい採用プロセスの定着を目指し、より公平で効率的な採用活動を進めていく」としています。

  • 新幹線利用で法人向けサービス/日通&JR東

    日本通運(本社・東京)とJR東日本物流(本社・東京)は連携し、新幹線を利用した貨物輸送サービス「NXスーパーエクスプレスカーゴ」を開始しました。JR東日本物流が提供している新幹線荷物輸送サービス「はこビュンQuick」「はこビュン」を利用した即日配達サービスで、NXグループの物流ネットワークを活用して集荷から配達まで一貫輸送を行います。対象は法人のみです。

  • 「女性活躍」の取り組み強化へ/サカイ引越

    サカイ引越センター(本社・大阪府堺市)は、同社の田島哲康社長が「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」(事務局・内閣府)に参加したと発表しました。ジェンダー平等と女性活躍を進めていくための「行動宣言」に沿って取り組みを進めるとともに、参加者同士によるネットワーキングを構築し取り組みや課題を共有、企業の取り組みを加速させる企業経営者の集まりです。現在、企業経営者や知事・市町村長の約320人が参加しています。

  • 特定技能外国人ドライバー誕生へ/アサヒロジ

    食品物流のアサヒロジスティクス(本社・さいたま市)は「特定技能1号評価試験」に合格した中国籍の大学生、周鴻澤氏をトラックドライバーとして採用しました。自動車運送業分野における特定技能外国人の受け入れ制度の開始を受け、今後も体制整備していきます。トラック、バス、タクシー3業種は昨年9月末の出入国管理・難民認定法の改正省令施行により特定技能1号に追加されました。

  • 新組織カンパニー制へ移行/ヤマタネ

    倉庫準大手のヤマタネ(本社・東京)は4月からカンパニー制へ移行します。現在の事業部や子会社を再編し、財務や人事、事業戦略などを統括するコーポレート本部の下に、不動産・情報・食品・物流の4カンパニー、管理本部を置きます。移行後は、各カンパニーへ権限移譲し意思決定を急ぎます。

≫編集後記≪

年度末を迎えるお取引先さま、後 1 カ月、目標達成に向け頑張って下さい。一方、今、来期に向け重点施策を練っているお取引先さまですが、わが国経済は「40年周期説」が言われる中で今年は「ボトム」ということです。小社は、引き続き、お取引さまの後方支援に徹する所存です。皆さまのご希望・ご要望をお待ちしております。 西口